令和2年春より始まった「爽樹」創刊十周年俳句大会の結果
岩淵喜代子選
特選 名月に濡れざるものを影といふ 黒岩裕介
令和2年春より始まった「爽樹」創刊十周年俳句大会の結果
岩淵喜代子選
特選 名月に濡れざるものを影といふ 黒岩裕介
「爽樹」創刊十周年記念事業の中、「小澤克己句碑建立俳句大会」と「記念祝賀会」はコロナ禍の為、相次いで中止となった。
「爽樹季語別選集」、「爽樹の理念」のリーフレット、「爽樹」創刊十周年記念特集号は予定どおり進み既に発行されている。
さらに「爽樹」創刊十周年記念俳句コンクールは、「爽樹」創刊十周年記念特集号に結果が詳細に掲載されている。
「爽樹」創刊十周年記念俳句大会は、爽樹誌3月号に結果が掲載された。今回はその結果を抜粋で紹介する。
岩淵 喜代子選「ににん」代表
特選 名月に濡れざるものを影といふ 黒岩裕介
(選評)月光に照らし出されたものと、そうでないものを区別することで、風景を模様化させている。ともすれば曖昧で情緒的になりがちな影や月光を具象化させたのである。そのために、シュールな風景に見えたり、童画の様に思えたり、どこか懐かしさを感じさせたりする。
準特選 静けさの野点を包む月明り 中臣由紀
準特選 星月夜爽樹の下の詩人たち 斉藤道正
佐怒賀 直美選「橘」主宰
特選 そこひなき闇のにほひや地虫鳴く 松浦雅美
(選評)実景でありながらも幻想的な世界を、端的に上手く詠み切った。誰もが聞き、感じたであろう、現世と冥界とを繋ぐような「地虫の声」が、「闇のにほひ」に焦点を当てたことにより、臨場感をもって一気に迫って来る。また、「そこひなき」が垂直軸の無限の深さを強調し、今にも足下の「闇」に果てしなく落花していきそうである。
準特選 渓流を滾らせてゐる曼珠沙華 山口昌志
準特選 みなしごの馬の瞳や赤のまま 野木和美
山田 貴世選「波」主宰
特選 より高く風を捉へて鷹舞へり 坂本ひさ子
(選評)古来から鷹狩りに用いられたり「一富士二鷹三茄子」と、初夢では𠮷舞の代表ともなっている鷹。また「鷹は餓ゑても穂をつまず、渇しても盗泉の水は食はず」とも言い猛禽であるが、その姿には威厳もある。掲出句、高く舞い上がり獲物をねらう鷹の姿を的確に捉え格調高く詠われた。
準特選 学舎は心の母港樟若葉 永田歌子
準特選 爽やかに樹は育ちつつ一昔 小林公一
吉田 千嘉子選「たかんな」主宰
特選 ふる里の冬日ゆたかに沈みけり 関田愛子
(選評) 冬の弱日が大地を華やかに染めながら沈んでゆく。圧倒的な夏の落日とは違う別の美しさがあり、ふる里を持つ誰もが知っている光景である。どんな時も太陽は朝に昇り夕に沈み、私たちに力を与え続けてきたことを改めて思い起させる。平明な読みが心地よく、「ゆたか」と「沈む」、一見対照的な措辞に深さを持たせて見事。
準特選 一徹の父大輪の菊咲かす 須藤綾子
準特選 十年経て緑蔭をなす爽樹かな 河瀬俊彦
河瀬 俊彦選「爽樹」代表
特選 卓上に木の実ひとつと星図鑑 橋本良子
(選評)木の実と星図鑑、読み手に差し出されたのはふたつの物だけ。後は読み手に任せるという潔さがこの句の魅力。昼は野山で遊び、夜は星空を眺め、秋を満喫しているのだろうか、それともそれがかなわぬようになり、過ぎ去った日々を回想しているのだろうか。名詞と助詞だけで良い句が詠めることを示す句である。
準特選 夜学子の授業の前の握り飯 鈴木正浩
準特選 慶びの爽樹の空を蒼鷹 松本きみ枝
川口 襄選「爽樹」名誉顧問
特選 星空へ吸ひこまれゆく初蛍 早山きえ子
(選評)暑い日暮れ後、かりがね句会の仲間と新潟の田舎で「蛍狩り」に参加。森の小暗い道を進むと、突然青白い炎の乱舞に目を疑う。丁度蛍の端堺期で大小の源氏蛍と平家蛍が入り乱れ飛ぶまさに幻想的な光のページェントだ。蛍の生態を見事に捉え、蛍への愛情を込めて星空と取り合わせたスケールの大きいメルヘンチックな佳句となった。
準特選 貴婦人と妖婦のはざま鳥兜 佐藤良夫
準特選 一つづつ漁火の消え冬銀河 片山茂子
互選入賞句より
一位 返事せぬことも返事やちやんちやんこ 黛 道子
二位 小鳥来る城下に百の投句箱 一瀬正子
同 小春日や遺品の中に「母子手帳」 松本光子
四位 天を突く宣誓の腕風光る 町田美枝子
五位 夜学子の授業の前の握り飯 鈴木正浩
同 一つづつ漁火の消え冬銀河 片山茂子
〈文責:勝浦〉
爽樹のメンバーが苦労しています。
令和3年3月31日
快晴の麗らかな一日、西武新宿線航空公園駅から徒歩で、所沢航空記念公園及び東川沿いの桜並木で折から満開の桜を堪能し、次に、ところざわサクラタウン(角川武蔵野ミュージアム)を見学、JR武蔵野線東所沢駅に至るコースです。
散り始め早や渋滞の花筏 小山徳夫(顧問)
<定期的に吟行を行う句会は、銀嶺、新樹、所沢鍛練、の3句会です。ご関心のあるお方は「見学・入会案内」の、問い合わせ欄から、お問い合わせください>
「井上井月ゆかりの地と伊那谷の美しい自然を訪ねる」(平成27年5月7日~8日)
幕末維新の乱世を風狂に生き・死んだ俳人井上井月。
井月が三十有余年を過ごした伊那を訪れ、美しい自然に当時を偲び、150年を経たその作品に想いを新たにする事が出来た。1泊2日のバス旅行に爽樹会員35人が参加し現地での句会を楽しんだ。
桜の名所で井月の句碑がある。「何処やらに鶴の声聞く霞かな」
一望の伊那谷、蝶の舞う、麦畑を通り 井月の墓参りへと歩む。
明治20年伊那・塩原家で66年の生涯を終えた。
磨滅して判読できないが、墓石に刻まれている句
「降るとまで人には見せて花曇り」
俳人協会埼玉県支部主催 平成27年9月26日(土) 川越やまぶき会館
爽樹俳句会が、地元結社として事務局を担当しました。
事前投句者225名(投句450句)、当日参加者134名(投句402句)。
幸い前日の雨が晴れて、吟行日和で、盛会裡におえることができました。
特選句・高点句から
〈事前投句〉
特選句から
栗原憲司選 | |
夏つばめ小江戸育ちを誇りをり | 神崎 康光 |
杉良介選 | |
今に聞く江戸の鐘の音かき氷 | 小峰 光子 |
川口襄選 | |
ジオラマの街を彷徨ふ蟻の影 | 本田 久美 |
高点句から
ふだん着の母しか知らず茄子の花 | 小黒 黎子 |
長き夜のおのずと母の辺に集ふ | 吉田 静子 |
秋の海風より白き貝を売る | 龍野 龍 |
〈当日句〉
特選句から
稲田眸子選 | |
秋祭待つ校庭の大きな木 | 星井千恵子 |
小山徳夫選 | |
白露は武士の涙か野戦跡 | 阿部 昭子 |
佐怒賀直美選 | |
前をゆく棒菓子の丈秋の天 | 星井千恵子 |
高点句から
川越を空つぽにして稲雀ふだん着の母しか知らず茄子の花 | 黒岩 裕介 |
喜多院の鶯張りも秋の声 | 佐々木建成 |
秋声を聞く福耳の羅漢さま | 増田 信義 |
平成27年10月31日
当句会は、年間6回の定点観測吟行句会を計画し、4回は航空記念公園、
2回は石神井公園を吟行している。
石神井公園は、前回5月初夏の吟行会で、ゲスト選者として小山名誉顧問にも参加戴いた。
今回の晩秋の吟行会は、ゲスト選者として東京鍛練梓句会の環順子さんに参加いただいた。
晩秋の石神井公園は、紅葉も始まっており特に小鳥の楽園であった。
特選句から
環順子選 | |
楝の実鳴るや曇天明るくす | 水野あき子 |
桂黄葉匂へば母の冬仕度 | 茂木 勲 |
泛びでて流離を悟るかいつぶり | 松代 忠博 |
半田卓郎選 | |
森閑と時うつろへり秋翡翠 | 水野あき子 |
名木の気根にふれし十月尽 | 環 順子 |
城跡に姫の涙や草紅葉 | 片岡 啓子 |
ごあいさつ 川口 襄(「爽樹」代表)
お蔭様で小誌「爽樹」が平成二十八年一月で創刊五周年を迎えさせて戴き、これも偏に日頃からご支援をいただいている俳壇の諸先生及び諸先輩ならびに「爽樹」会員皆々様のご厚情の賜物と深く感謝申し上げます。
さて平成二十三年一月、「爽樹」を創刊の折、①小澤主宰より受け継いだ「情景主義」という俳句の詩精神を継承しこれを極める。②主宰は置かず任期のある代表制のもと、合議制による会の運営を行うことをお約束し、新しい俳句結社の在り方を模索してまいりました。
その足取りは甚だ遅々たるものではございますが、こうして皆様と共に五周年を迎えられたことは感無量です。五年の間に多くの学びがあり、多くの出会いがあり、豊かな心の交流を行うことが出来たことを喜びたいと思います。
これからも皆様方の更なるご指導・ご厚誼をいただき、十周年へ向け確かな歩みを進めてまいります。よろしくお願い申し上げます。
新しい結社の在り方を求めて 小山 徳夫 (名誉顧問)
“「遠嶺」は一誌一代。名前を変えて、せっかく集まっている人が何百人もいるんだから…”の言葉を残して小澤克己主宰は急逝されてしまいました。
その言葉を受けて、遠嶺時代の主要同人が何回もの役員会を開いて出した結論は、「主宰を置かない任期のある代表制と集団指導体制での同人誌的な運営」であり、小澤主宰の第二句集名をいただき「爽樹」は発足しました。
その運営には不安もありましたが、むしろその様な運営は「これからの俳句会(結社)のあるべき姿」と前向きに考え、毎月開く役員会、毎月数回の編集会議、年一回の代議員会(句会幹事会)などによる組織的な運営の中で、「あるべき姿」を求めて、いろいろと新しい方策を試みているうちに、いつの間にか五年の月日が経ちました。
「爽樹」は「〇〇主宰の結社」ではなく、「自分たちの結社」であり、代表の交代により何時までも継続し、発展していくことのできる結社であります。
五周年を迎えるに当たっての「記念事業基金」も目標額を上回り、「合同句集」への参加者も予定数を上回っていることは、「爽樹」は「自分たちの結社」という意識が浸透している証であると嬉しく思っております。
十 哲
汚れなき空一塊の帰燕あり
青鷹顕れて山河を引き締むる
辿り来て嶺まだ遠し冬の虹
湖は晏如の塒白鳥来
街灯に人のぬくもり夜鷹蕎麦
鶏旦の曙光まぶしき爽樹かな
磯波をあかねに染めて大初日
初茜大漁節の戻り来る
ふくろふの言ひ訳けを聴く夜の帳
春の野往かむ十哲に支へられ
爽 樹 立 つ
初東風や確と根を張り爽樹立つ
旭光の長汀曲浦初松籟
佳き返事の予感ポストに積もる雪
大氷柱割つて木霊を目覚めさす
蒼穹の一箇所破砕して冬日
雪原の駅夕照の浅間山
オリオンの盾の落ちゐる山の湖
潮騒に覚め水仙に逢ひにゆく
「早春賦」口ずさみつつ梅探る
それぞれに妻得て春を待つ雄鴨
「爽樹」創刊五周年記念事業について
昨年は多くの会員の参加によって五年の歩みともいえる五周年記念『合同句集』が出版されました。
今後の記念事業は左記を予定しております。皆様方のご参加、ご協力をお願い致します。
◆記念事業のご案内
一、小澤克己七回忌法要・俳句大会(当日句のみ) ―― -平成二十八年四月十七日(日)飯能市・竹寺
二、「爽樹」創刊五周年記念式典ならびに祝賀会 ――― 平成二十八年五月二十九日(日)アルカディア市ヶ谷
式典にて「記念コンクール」「新年俳句大会」入賞発表・句集出版表彰
祝賀会にて「『酒』を詠む俳句大会」入賞発表
三、「爽樹」創刊五周年記念研修旅行(三保の松原) ―― 平成二十八年九月二十七日(火)・二十八日(水)(予定)
専用列車で行く秩父俳句ツアーに参加して(平成28年1月30日)
去るⅠ月30日(土)西武鉄道サービス社の主催で、西武鉄道の専用列車で、「俳人金子兜太のふるさと皆野を巡る」俳句ツアーが開催された。
参加者は、各地からの71名でその内爽樹会員が19名であり主として所沢から参加した。
専用列車で池袋始発・練馬・ひばリケ丘・所沢と停車し、秩父鉄道に乗入れ、直通で皆野に到着。車中で事前句1句投句、同乗の俳人の橋本栄治・横澤放川の両氏から事前句を見ての若干のコメントがあった。
皆野吟行は、兜太氏の父の伊昔紅氏の病院と住居である、壺春堂、更に円明寺、ヤマブ(味噌)、椋神社など、それぞれの場所にある兜太句碑を巡り作句した。皆野文化会館に戻り、昼食、吟行句1句投句。1時からホールで、秩父音頭を始め歌と踊りの演目の数々が賑やかにあり、ついで兜太氏の講演会後、橋本・横澤両氏も加わり入選句の発表と続き、3時に終了した。
皆野では、地元ボランテイアと説明役の中高生など町を挙げてのイベントであった。
兜太氏の講演は、この地での父母との生活、俳句との出会いなど産土の地への思いの溢れた話、更に戦争体験から反戦平和を貫くことなど、知力と気力は、96歳の年齢を感じさせない。
金子兜太選3句の内1句に、爽樹の大森英さん(所沢翔詠句会所属)の次の句が選ばれた。
与太が来た母の歓喜や冬晴るる | 大森 英 |
尚この句は西武車両内に掲示される。
真中の句碑:
常の顔つねの浴衣で踊りけり 金子伊昔紅
平成28年3月22日
三月二十二日の定例句会は、いつもの新所沢公民館を離れて小江戸川越を散策する吟行句会となりました。見所の多い蔵の町川越ですが、まづ皆で揃って訪れたのは名刹喜多院。江戸城大奥の建物を移築したという御殿の佇まい、趣きのある枯山水の庭、五百羅漢の様々な表情。なによりも私たちが驚嘆したのは庫裡の前の見事な枝垂れ桜でした。