令和7年6月30日、第7回爽樹吟行俳句大会が、さいたま氷川神社・大宮公園を吟行地として開催されました。
氷川神社は埼玉県下及び東京都下、神奈川県下に280数社ある氷川神社の総本社です。「大いなる宮居」として大宮の地名の由来にもなった、2400年以上の歴史をもつといわれる日本でも指折りの古社です。
武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。広大な境内は約3万坪、参道は中山道の「一の鳥居」から約2kmにわたる長さを誇ります。また、高さ13mの木造の「二の鳥居」は明治神宮より寄贈移築されたものです。
「大宮公園」は明治18年、埼玉県最初の県営公園として誕生しました。園内には、樹齢百年を超える赤松がそびえる赤松林や、 名物の1,000本もの桜をはじめ、新緑や紅葉が美しい樹木がたくさんあり、四季おりおりの変化が楽しめます。また、野球場、 サッカー場、弓道場、小動物園、児童遊園地などもあり、地域に根ざした県営公園として親しまれています。


また、氷川神社では半年間の罪穢れを祓い清める大祓式が執り行われていました。


大会当日は猛暑にもかかわらず、句会場の高鼻コミュニティセンターに会員77名が集い、大会は盛大に開催されました。


勝浦敏幸代表 特選句
天 十八丁緑蔭に人溶けゆける 黒岩裕介
地 佇めば神の声して夏祓 港 寿子
人 走り根に丁石傾ぐ青葉闇 阿部裕子
河瀬俊彦名誉顧問 特選句
天 羽化したる心地茅の輪を潜り抜け 小林眞彦
地 をさな顔ゐし薫風の巫女溜り 加藤つね子
人 逆しまの丹の橋よぎる緋鯉かな 村田菊子
一瀬正子編集長 特選句
天 羽化したる心地茅の輪を潜り抜け 小林眞彦
地 吟遊の師のゆく影か梅雨の蝶 河瀬俊彦
人 をさな顔ゐし薫風の巫女溜り 加藤つね子
黒岩裕介顧問 特選句
天 佇めば神の声して夏祓 港 寿子
地 吟遊の師のゆく影か梅雨の蝶 河瀬俊彦
人 羽化したる心地茅の輪を潜り抜け 小林眞彦