渋沢栄一(しぶさわ えいいち) ・1840年3月16日~1931年11月11日(91歳没) 「一身にして二生を経る」とは渋沢栄一を指していう言葉でしょう。幕末の世で農民に生まれ、尊王攘夷に目覚め、倒幕運動に邁進するも運動は挫折。その後、なんと後の将軍一橋慶喜に仕え、幕臣となります。この間パリ―万博に招待された慶喜の弟昭武の使節団に庶務・会計係として随行しました。 この見聞が、栄一の人生を大きく変えることになりました。明治維新後は新政府に迎えられ大蔵省において財政など様々な制度作りに取り組みます。4年後官界の硬直した体制に限界を感じ、実業界へ転身します。第一国立銀行〈現在のみずほ銀行〉をはじめ、東京海上、帝国ホテル、キリンビールにサッポロビールなど、生涯で設立・育成した会社は500社をこえます。 企業のみならず、証券取引所、日本赤十字社、一橋大学、日本女子大学の設立など、社会福祉活動、さらに国際親善にも尽力しました。 生涯を通じて基本理念は、「論語」の精神であり「私利を追わずに公益を図る」という信念のもと、日本国の基礎を築いた最大の功労者です。2024年に発行される新紙幣の1万円札の肖像に選ばれました。 |
渋沢栄一生家(中の家)と論語の里(深谷市)吟行コース
大河ドラマ館から順次論語の里循環バスにより下記のように縁の場所を吟行しました。 深谷駅北口→大河ドラマ館(論語の里循環バス)→生家(中の家)→諏訪神社・青淵公園・渋沢栄一記念館・鹿島神社・尾高淳忠生家・誠之堂・清風亭→深谷駅北口 (註:『青淵』は栄一の雅号) 栄一が育った中の家と7歳から論語を習いに通った尾高淳忠生家の周辺にはゆかりの史跡が数多くあり、「論語の里」と呼んでおります。 |
小山徳夫顧問作品 蓼藍の花や紙幣の青淵像 (生家の庭の鉢植えの藍の花) |
特選(小山徳夫顧問選)
・秋雲の赤城山を望む青淵像 小峰 光子
(渋沢栄一記念館の裏に立つ像)
・菊日和瀟洒な亭の瑠璃かはら 内藤 紀子
(「誠之堂」の屋根)
・出立の凛々しき像や万年青の実 本庄 準也
(生家の裏に立つ青年像)
・涸れ井戸に療治伝説小鳥来る 河瀬 俊彦
(鹿島神社の境内の大欅の枯株の井戸)
・そぞろ寒熱あつ頼む煮ばうたう 本庄 準也
(生家の隣にある麵屋「忠兵衛」栄一の好物)
・琅玕の風爽やかに招魂碑 小峰 光子
(生家の庭にある栄一の父の顕彰碑)
完(文責 半田卓郎)