第5回爽樹吟行俳句大会(草加松原)

芭蕉の『おくのほそ道』に登場する草加宿。その北側の「草加松原」は、日光街道の往時の雰囲気を伝える優れた景観地として、平成26年国の名勝「おくのほそ道風景地」に指定されました。旧日光街道の松並木が綾瀬川沿いに1.5kmに渡って続き、石畳が敷かれた遊歩道が松並木に沿って整備され、跨道橋である百代橋や矢立橋が架けられています。

吟行地の松並木
振り返る芭蕉像
吟行地の百代橋

6月29日、この地の一角にある草加市文化会館において第5回爽樹吟行俳句大会が65名の参加を得て開催されました。

挨拶する河瀬俊彦代表
吟行俳句大会の会場風景

《河瀬俊彦選》

天 蟻すすむ奥の細道行程図     内藤 紀子 

地 タイル絵の江戸の行列青葉風   中武 純子

人 夏の雲芭蕉も曾良も旅に果つ   堀越 令子

《一瀬正子選》

天 我もまた往き交ふひとり松凉し  小峯千枝子

地 タイル絵の江戸の行列青葉風   中武 純子

人 百代の松籟今も梅雨の蝶     黒岩 裕介

《小林眞彦選》

天 松風に色転がれる江戸風鈴    中島ますみ

地 望楼より松千態の涼しさよ    一瀬 正子

人 蟻すすむ奥の細道行程図     内藤 紀子

《村田菊子選》

天 蟻すすむ奥の細道行程図     内藤 紀子

地 望楼より松千態の涼しさよ    一瀬 正子

人 梅雨晴に干すせんべいの生地白し 小林 眞彦