俳句総合誌掲載

○総合誌「俳句四季」(東京四季出版)

 2021年10月号「今月の華」

 河瀬俊彦「どんぐりの願い」    

  団栗のやがて大樹の尖りかな

要旨
ゴルフのプレー中たまたま一つ拾い上げたどんぐり。よく見ると先端が尖っており、ここから芽が出て大樹になることに気づいた。これをもとに詠んだ初心の頃の一句である。 爽樹誌創刊に編集委員として参加したが、この句は爽樹の応援歌のようで当時から愛着がある。 爽樹は、令和3年1月創刊十年を迎え新体制となった。創立時に策定した「爽樹の理念」を継承しながら、新メンバーで知恵を絞り、協力しあって次なる発展を目指している。 この句に対する愛着が、ますます増している今日この頃である。
代表 河瀬俊彦

総合誌「俳壇」(本阿弥書店)

 2021年10月号「現代俳句の窓」

 松本きみ枝作品「はたた神」6句掲載

   ひと鞭を我が海馬へとはたた神

   梅雨明けて俄に星は声上ぐる

   忘るるといふ涼しさよ美酒満たす

   さびしむとうちの金魚はうたひ出す

   人並みの副反応かところてん

   古すだれ我が身ごろんと放り置く 



総合誌「俳壇」(本阿弥書店)

 2021年11月号「現代俳句の窓」

 黒岩裕介作品 「神慮」6句掲載

  雲の峰人に未完といふ神慮

  向日葵に老の背丈を測らるる

  八月の風鈴夜々の独り言

  人生の集まるベンチ山椒の実

  鉦叩生家に父母の息づかひ

  水音は村の語り部稲の花


総合誌「俳句四季」(東京四季出版)
 2021年11月号「句のある風景」

松本きみ枝作品 「黒山三滝」 
修験道   5句掲載

 一礼の深々と滝飛沫浴ぶ

 ひぐらしの鳴きかはしをり修験道

 山の気の只中にゐる木樵虫

 小春日の茶屋に干されし小座布団

 岩場経て杖やすまする落葉路

越生町の(おっ)()川支流に,男滝、女滝、天狗滝の3つを総称して黒山三滝がある。昔は山岳宗教修験道の拠点ともなっていたようである。 黒山三滝の周辺の谷は狭いが道は整備され、小規模ながらも深山の趣がありよい気を得ながら吟行できる。


総合誌「俳句界」(文學の森)

 2021年10月号「投稿欄・雑詠」

 稲畑廣太郎選「特選」 梅雨

 梅雨寒やワインの栓の鈍き音   金子慶子

(選者選評要旨:ワインはコルクを通してボトルの中で熟成が進むデリケートな酒である。勿論季節にも関係していてこの句はワインの栓を通して、梅雨の季節を見事に表現している。)             

 今瀬剛一選「特選」 

 郭公や林の中のレストラン       河瀬俊彦

(選者選評要旨:情景がとてもよく見える。まず郭公の声が強調され、辺り一帯にひびき渡る。更にレストラン自体の存在が明確になってくる。いかにもおいしい料理が出そうである。)


総合誌「俳句界」(文學の森)

 2021年11月号「投稿欄・雑詠」

 西池冬扇「特選」 

 ぷうと息洩れて草笛終はりけり 河瀬俊彦

(選者選評要旨:草笛の吹き方もいろいろあります。蒲公英のように空洞の茎を利用するのもあるし、薄い葉を手の間で振動させることも。この句はたぶん後者でしょう。このように吹きそこないを句にしたのは、誰しもが経験するだけに面白い。上手くなると旋律をかなでるコトもできます。)


総合誌「俳句界」(文學の森)

 2021年11月号 「作品10句」

   月祀る     小林眞彦

  快晴を告ぐる予報士赤い羽根

  在来種帰化種花野を分かち合ふ

  葛の蔓伸びて虚空を探りをり

  草の絮飛んで疫病(えやみ)のなき星へ

  住みづらき世を面白く瓢の笛

  草の花ニューノーマルを生きてゆく

  むらさきに暮るる盆地や葡萄熟る

  月祀る月のしづくの白ワイン

  流星の行方はゴビか崑崙か

  左手になじむ胡桃や季寄せ繰る


総合誌「俳句」(KADOKAWA)

 2021年11月号 「令和俳壇」

 小林貴子 選 (「岳」編集長)

 推薦 竹夫人意外と我に好意的 横山百江

(選者選評:この「夫人」、うちの夫とは仲良くしたいみたいだけれど、私のことは無視するの…と思っていたんだけれど、急に私にも打ち解けて来たわ・・・といった妄想劇場が止まらなくなってしまった。)

朝妻 力 選 (「雲の峰」主宰・「春耕」)

 推薦 万緑と鳥声友に徒日和  阿部昭子

(選者選評要旨:(かち)は乗り物を使わずに歩くこと。万葉集などには徒歩とも表記されています。外出自粛下、人出の少ない郊外への吟行でありましょう。目に万緑、耳に鳥声を楽しみながらの吟行。(徒日和)がこよなく効果的です。)

完(文責 半田卓郎)